柄の粘着


柄の粘着です。
  
この手の加工は粘着や剥離のトラブルが多く、工場の殆どがクレーム処理が経営を圧迫しつぶれました。
それと、最近の安物はインクジェットが主流で、こういう刷り込みの加工はめっきり減りました。
  
本物の友禅は多くの工程を踏む必要があるのですが、
こういう加工は、先に地色を染めてしまって、後から柄を刷り込みます。
トレーナーやTシャツによくある加工と同じです。
安価で見栄えがよいために、一時流行しましたが、トラブルが多く業界でも問題になりました。
昨今流行りのインクジェットも後々どうなることやら知れたもんではありません。
使っている材料が、通常の染料でないために、
染色補正士のなかには、インクジェットには手を出さないと決めている人もあるぐらいです。
  
さて、本題
粘着性のことを「タック」と言いますが、柄がタックを持つには色々なパターンがあります。
1)箔が剥離してバインダーが露出している
2)柄そのものが剥離している
3)剥離はしないが、タックを持っている
  
1)
バインダーというのは接着剤です。
金は染料のように、そのまま染着しないので、生地に接着剤でくっつけるわけです。
箔が剥がれると、その接着剤が露出するので、そこが粘着性を持ちます。
もう一度箔を貼り直すことで改善されます。
  
2)
最も厄介なパターンです。
柄を刷り込んだ際の接着不良で、柄自体が剥離してきます。
剥がれた跡はうっすら色が移っているぐらいで、殆ど無地に近い状態になります。
いずれ写真でご紹介する機会があると思います。
詳しくはその時に述べましょう。
  
3)
今回のはこれです。
表面をシリコン皮膜で覆うことで改善されますが、根本的解決にはなりません。
ひどいものは1週間ほどで効果がなくなります。
加工してもしばらく手元で様子を見ないと、納品しても返ってきます。
  
いずれにしても、粗悪な加工のツケを消費者が負わされている恰好です。
着物を始め、伝統工芸品はそう度々買い換えるものではなく、いい物を永く使うものです。
中国製の洋服みたいに、安くてデザインがいいからといって飛びついてはいけません。
インクジェットは振袖や小紋が多く生産されています。
しかも許されざることに、「京友禅」の証紙を貼る事が認められています。
証紙の価値も、業界の信用もないがしろにするものです。
怒りを禁じ得ません。
  
最後に
タックのあるものに、紙をあてがって保管する人がいますが、(ほとんどそうですが)それはいけません。
タックのひどいものになると、紙がくっついてしまって取れません。
ティッシュのような柔らかいものだと、繊維がついてしまって、
柄に産毛が生えたようになってしまいます。
今回の写真も、わずかですが紙繊維の残っているのが見えます。
  
クッキングシートというのがありますね。
こびりつきや焦げ付き防止のために、なべ底やトースターの台に敷くやつです。
テフロン加工がしてあるので、粘着を寄せ付けず、尚且つ
通気性があって、しかもスーパーなどで簡単に入手できます。
保管の際はこれを利用してください。